HCAP設立の思い出

 初めまして、北川 拓也です。こんな文章を書くのは卒業文集ぶりですので、卒業文集みたいな話を書きたいと思います。HCAPの立ち上げについての話です。

 「やるべきだ」、灘校の先輩たちにそういわれて僕(当時大学三年生)と城口(当時大学一年生)は2006年にもう一度、HCAPの東大プログラムを立ち上げることにした。一年前に、一度僕は立ち上げに失敗していた。高校の同級生や、東大の知り合いに声をかけ、プログラムを立ち上げるべくハーバードのHCAPに対して申請書を出したのだけれども、中国やインドの、政府のサポート付きのプログラムとは、資金面でもプログラム面でも見劣りし、無惨にも落とされた。
 プログラムを組むとしたら、何をテーマにすればいいのか。当時ようやくハーバードに慣れてきた僕が真っ先に考えたのは、大学に入ってから受けた大きな世界観の変化だった。世界の色が違って見えるほどの大きな体験。想像ができないため、影響力が未知な体験。今でも僕が追い求めているような、そんな体験をプログラムの中で作り出せないか、そう考えた。体験はあくまで主観的なものであるから、プログラムとは、その主観の感性が最高潮に達するような枠組みを作る事が目的。特に短期のプログラムでそれほどの体験を生み出すためには、場や状況の特殊性を最大限に利用しなければならない。そして人間が最も大きな影響を受けるのはやはり人間である。ハーバード、東京現地では一週間のプログラムでも、その半年前から友達とプログラムを作る事で一緒にだべって、いらついて、喜んで、誰かを好きになって、そのクライマックスとして、一週間が存在するべきだ、そう思った。
 同時に教育プログラムとしての側面も与えたかった。ハーバード生と東大生の最も大きな違いは、アウトプットを形にできるか、という点にあった。ハーバード生は資金集めから、プログラム構成まで、どんなに白紙から初めても、一通り形にする。事実、HCAPというプログラムもそんな「形」の一例だ。こういったプログラム立ち上げの体験は全体として、素晴らしい教育プログラムとして存在しうるのではないかと思った。資金集めの中で、大学生にはあまりない、社会人やビジネスマンとの交流もできてくるだろう。僕がそうだったように、そんな「大人」の世界でプライドが折られ、人間丸くなるなんてこともあるだろう。その中で大学生になるまでは見えなかったような、新しい価値観を獲得してほしい。友達を作ってほしい。ってか俺が友達作りたい。
 そうやってHCAPの立ち上げは進んだ。東大側では城口が先頭に立って話を進めた。重要な資金繰りは大人たちの協力も貰い、僕と城口が挨拶に回って調達してもらった。熱意は人を動かし、その当然の帰結としてお金も動く。彼らは僕らの生き方に投資してくれてるんだと、そう感じた。プログラムの善し悪しは二の次で、僕らは可能性を示すのが大切なのだ。
 実際の第一期のプログラムは嵐のように進んだ。冬に一期生がハーバードにやって来、春には僕らが東大にいった。ハーバードでは秘密結社の建物の中で酔っぱらって吐いたやつもいたし、HCAPの中で大恋愛をしたやつもいた。東京では寝ないでぴかちゅーの着ぐるみを来てカラオケに行き、翌朝には築地にいってみんなで寿司を食った。京都では滝に打たれたやつもいたし、そのあとは富士山でゴミ拾いもした。僕の祖父はプログラム中に亡くなり、葬式に参列した。プログラムは僕という人生の中に位置し、その中で僕はプログラムを全身で堪能した。フィナーレに後輩の園田にバンド演奏してもらいながら、先輩のS先生に熱唱してもらった時、ぴかちゅーの中で踊り狂ってた俺は思った。あぁ、このプログラムは、自分自身が参加したくて仕方のなかったプログラムだったんだなと。
 大学も卒業し、大学院も三年目を迎え、大きな幸せも、どん底のような気持ちも、色々体験してきたが、その中でもHCAPのプログラムはまた格別だった。HCAPという活動が参加する多くの人にとって、そんな体験であったらいいなと、僕は思う。そうやって一年楽しんだら、今度はOBの間でもっと楽しいプログラムを一緒に立ち上げよう。いつでも連絡ください。

北川 拓也

滞っていました

他のところで色々書いていたりしたら、このブログが大分滞ってしまいました。

ふと思ったのですが、僕のネット歴は意外と長く、それなりに多くのことをネットに残してきています。例えば、ハーバードへの受験、進学、そして学校の様子などをまとめたブログが、このブログとは別途に存在します。
http://hsr.hitomedia.jp/kitagawa/

もしこういうことに興味がある方は、是非とも参照にして頂けたら嬉しいです。

また、近い将来、ハーバードの方の僕のウェブサイトをもう少し充実させ、
日本語と英語の両方で、自分の研究の内容を分かりやすく説明する
ようにしたいと思います。Public reachの努力ということで。
いつになるかはわかりませんが、興味のある人は是非見てください。
http://www.people.fas.harvard.edu/~tkitagaw/

やっと帰ってきました、焦る

学会やら、共同研究やらで、baltimoreやvienna(Austria), Budapest(Hungary), Bonn(Germany)にいってきましたが、ようやく帰ってきました。新しい研究のネタを思いついたり、実験との共著の論文が進んだりと、成果がある中、僕が三ヶ月前からやっている論文を早く終わらせなければと、大変焦っております。焦りすぎて論文が手につかないぐらいです。意味ないです、はい。


いいアイディアに困らないのは大変嬉しいです。今年の大まかな目標は、沢山他の物理学者と
一緒に仕事をする、です。アイディアはできれば全部僕がもっていって、一緒に共著にできる
形に持っていきたいです。今年も去年より一回り成長した感覚を持って、一年を始められるのは
それなりに順調だということでしょうか。まだまだ人生楽しみたいです。

baltimoreの学会

自分の分野とはちょっと違う分野の学会に行ってきました。
すごく日本人の人が強い分野で、高校の先輩たちも沢山いらっしゃいました。残念なのは、実はこの分野だった同級生が(彼の後輩がきていたのにも関わらず)来ていなかったことです。お陰で身内ネタで相当盛り上がらせていただきました。


この学会では、僕が入っていきたいと思っていた分野を知れたこと、また、他の分野でもそれなりにアイディアが出していけそうな感じが分かったことがよかったです。何より、色々な人に尻をたたいていただき、頑張らんといかんなー(というより、たまってる論文を早く出していかんとあかんなー)と思いました。やはり今のアイディアはいろんな分野の人に受けがいいし、これはしっかりとのばしていくべきだと改めて確認しました。自分では面白いと確信はあったものの、直接感触を確かめると、悪くないです。


ということでますます頑張っていきます。明日からViennaです。

理解しすぎて損した

二ヶ月前ほどから暖めてきたアイディアですが、論文を書き始めて、更に理解を深めていったところ、最終的にすでにやられている仕事にかなりの部分、関連づけることがわかりました。もちろん、自分のアイディアはそれ以上のものだし、まだまだ可能性のある考え方ではあるけれども、数学的な構造がすでにやられていたのと同じ、というのはなんだか少し残念。まぁ、逆にいえば、何もせずに、面白い結果と結びつけることができるということでもあるから、そこまで悪いことではないですが。。。。


今の今まで、旅行をさけてきましたが、ついに学会にいくことになりました。
7月の終わりから八月の初めまで、Baltimoreで、八月の中旬あたりに
一週間ほどウィーンにいってきます。あと、九月に入ってから、MIT, BUなどを
回って前の論文と今の論文をまとめて発表しにいきたいと思っています。
というよりもこれは絶対やらなければなりません。何も言ってなかったらさぼり
そうなので、宣言しておきます。

健康大事

日本に滞在中に風邪を引き、帰ってきてからも4日ほどこじらせていましたが、
それがようやくなおってサッカーをしにいったら、その日から5日ほど気分が悪くなり、
予定していたTexas, Houstonでの学会をキャンセルするはめになりました。
まじ健康大事です。


前から自分的に盛り上がってた物理がほんとにちょっとずつ進歩してるわけですが、
この辺りで、しっかりと目的をつけていかないといけないな、と思いました。
極めて数学的な性格もある問題なので、がっつり数学をやってみるのも手かもしれません。
数学が必要な時は使える、というのをしっかりと示しておくのも大切な気もします。
頭の「男らしさ」、といったところでしょうか。I can take it on!!みたいなのは
結構理論物理では大切です。ひよって言葉を濁していると、理論物理学者としては
もてないわけです。

他の問題で未だに面白いものは見つかりません。頑張って勉強します。
勉強は基本的に楽しいです。いい教科書があると尚更読むだけで十分楽しい。
将来も見据えて頑張ってかないとなぁ。